祖父母からの親子世代への「生活支援金」相場とおすすめする援助内容!

孫活をするうえで、『孫と親の家族への”生活援助費用”はみんなどのくらい負担しているの?』と疑問に思ったことありませんか?

あなたが(祖父母)が、孫と親の家族と「同居」している、「別居」しているのどちらにせよ、孫活としての支援金は考えたことはあるかと思います。

当記事では、孫がいる親世帯に向けて、祖父母からの『生活支援金』について、まとめましたので、是非あなたのご参考にしてください。

 

生活支援金とは?

まず、生活支援金とは

  • 孫の教育関連費用の援助
  • 食費や家賃など生活費の援助

の2つがあります。

孫の教育関連費用の援助

お孫さんの教育に繋がるもの全般になります。

よって、乳幼児であれば、「絵本や塗り絵」、「パズル」などの教育関連のおもちゃなど全般が該当します。

いまは乳幼児向けの学習教材(CDや本)が非常に多くなってますよね。英語やパソコンなどの教材や通信教育など時代に合わせた教材が多数あることが特徴です。

小学校入学頃以降は、「入学金」、「学習教材」や「塾費用」などが含まれてきます。

このあたりの教育関連の費用援助となります。

食費や家賃など生活費の援助

次に、「食費や家賃など生活費」です。

こちらは”祖父母”と”親孫”が、「3世帯同居」タイプと「2世帯別居」タイプで費用差が大きくなってきます。当然ですね。

主な資金援助内容は以下の通りです。

  • 食費
  • 家賃、光熱費など
  • 日用雑貨雑費

あくまで、個人の「交際費」、「通信費」、「医療費」などは別管理にして、家族共通の費用(特に固定費)を援助するパターンが多いようです。

当然、実際の援助項目は、各家庭によって多少差があります。

生活支援金の実際の金額

次に、実際の金額を調査した結果です。

孫の教育関連費用援助額の実際の費用とおすすめする援助内容

祖父母と孫の関わり方に関する意識調査によると、年間の教育関連費用の援助金額は「10,000 円~49,999 円」の回答が最多です。

この金額は「意外にすくない」と思いませんでしたか?

 

また、同調査によると、「祖父母から孫への教育関連費用の援助を受けている家庭は、約3割」とのことです。この数値は年々増加しており、離れた世帯で暮らす祖父母の調査結果を含めると、孫の教育に対する援助の意識は年々増えて来ているようです。

 

援助内容の具体的な内容は以下の通りです。

教育関連費用援助の内訳
1位 図鑑・本 37.4%
2位 入学・転入学・編入学などに必要となった費用 21.5%
3位 学資保険 16.4%
4位 入学金・入園料 13.1%
5位 教材などの学用品費 12.6%

特徴的なのは、「図鑑や本」が3人に1人の割合ということ。

つまり、子供の誕生日やクリスマスなどのイベントにあわせて、何かしらの本を買ってあげているということですね!

いまや、情報はネットで溢れている時代。

ただ、それって、残念なことに、専門の一部の情報でしかないことが多いです。。

よって、しっかり子供のときから、書籍で有名な著書や、動物や植物の図鑑を通じて、専門知識を与えておくことは非常に重要な教育ですばらしいことだと思います。

今、有名な著名人のみなさんは、子供のうちから著書や図鑑を読んで育ってきてますしね。

よって、私個人的には、1位になっている著書や図鑑を是非プレゼントにおすすめします

食費や家賃など生活費援助額の実際の費用とおすすめする援助内容

次に、「食費や家賃など生活費援助」の件です。

こちらは、3世帯同居で定年後60歳以降の場合は、実際に月に1万円~6万円が相場のようです。

その理由は、60歳以降の実際労働収入と年金支給とのトータル収入から計算された数字です。平均的なサラリーマンで定年を迎えた場合の平均年金支給額は、15万円といわれていますので、6万円の場合は、約5分の2ですね。

それを、3世帯同居の場合は、家に納めているという数字なので、そこまで違和感はないかと思います。

もちろん、そのMAXの6万円は心身ともに健康体の場合ですので、当然、けがや病気などで医療費などもかかってくるため、各家庭状況に応じて最低1万円ぐらいの数字の幅になってきてます。

 

ちなみに、祖父母と親子と別居帯という条件であるケースは、あまり定期的に生活支援費用を負担するという事例は見当たりませんでした

何か特別な行事やイベントのとき、例えば入学金や卒上祝いなどに、資金援助をするケースが多いようです。

注意① 教育費で援助する際は「贈与税」に留意すべし!年単位は110万円

さきに言うと、「生活のお金や教育のお金をその場で払ってもらう場合は税金はかかりません!」ここは安心してください。

 

ではどういうときに、「贈与税」が掛かるか?

それは「ずばり年間110万円以上の現金を渡す場合」です。

この場合は税金が掛かってきます。

もう少し詳しく言うと、贈与税には暦年贈与課税と言って「毎年の控除額」が110万円ありますね。贈与税の控除と相続税の控除をうまく使えば大きく相続に関わる税金を減らせる仕組みが今の法律であるというわけです。

 

その一環として、では、「孫への援助を年間110万におさえて、うまく将来的な相続税の税金を減らす方法」があります。

生前に相続税を減らすということは税金対策として重要なことの1つです。

こちらをうまく孫活に活用するというわけです。

実際の税金には、税金には細かいルールがたくさんありますので、迷ったらお近くの税務署の無料相談ダイヤルなどで確認していただくことをおすすめします。

 

注意② 教育費で援助する際は「贈与税」に留意すべし!一括贈与は1500万円

次は、一括贈与の場合のお話です。

孫の教育資金として、一括援助する場合は、1500万円までが非課税となる」というもの。

また、1500万円のうち最大500万円までは学習塾やピアノや書道といった学校以外の習い事などにも使えるので、「孫の教育資金として今のうちに贈与しておきたい」というときにも使えます。

※参考サイト(外部)

2019年に法改定されており、詳しく知りたい方は、こちらの外部サイトにも記載されてますのでご覧ください。

子や孫への教育資金援助は要注意 富裕層をけん制する2019年税制改正

まとめ

ここまで、『孫と親の家族への”生活援助費用”はみんなどのくらい負担しているの?』との疑問に対する調査のまとめと、おすすめする援助支援項目を伝えしました。

 

生活支援金とは以下の2種類があり、

  • 孫の教育関連費用の援助
  • 食費や家賃など生活費の援助

それぞれの相場金額とおすすめ支援内容を具体的におすすめしました。

 

当記事でもお伝えしましたが、ネットで部分的な情報が溢れれる時代ですので、網羅的があり、真偽の確かな本全般「著書や図鑑」を教育面の費用として、お孫さんに投資することを個人的には一番おすすめいたします。

是非、ご参考になさってください。

以上。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です